食生活のサポート

魚油抽出:EE、TG、rTG、超臨界流体抽出法とは?

監修者 ダイケンバイオメディカル 公開日:2024-03-26 最終更新日:2025-01-16

食生活のサポート

魚油抽出:EE、TG、rTG、超臨界流体抽出法とは?

監修者ダイケンバイオメディカル 公開日:2024-03-26 最終更新日:2025-01-16

現時点では魚油は合成することができないため、すべて抽出が必要です。魚油の抽出にはさまざまな方法がありますが、現在最も多くの人が議論しているのは「超臨界流体抽出法」です。超臨界流体抽出法とは何でしょうか?また、魚油の形態であるEE、TG、およびrTGにはさまざまな種類があり、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?栄養士がそれらの疑問にお答えします!

魚油の抽出方法は?超臨界流体抽出法とは?

魚油の伝統的な抽出方法は水煮で、高温加熱が必要です。欠点として、空気に触れやすく、脂肪が酸化して臭いが発生し、色も濃くなり、有害な物質が生成される可能性があります。そのため、現代ではあまり使用されていません。

現代においてよく使用されている魚油の精製技術は、分子蒸留(molecular distillation)です。低温と真空条件を利用して、魚油から有害な物質を取り除き、同時に酸化と腐敗を防ぐことができます(1)。

魚油の抽出技術は日進月歩です。最新の抽出技術は超臨界流体抽出(Supercritical Fluid Extraction、SFE)で、使用される流体は二酸化炭素です。

高圧で二酸化炭素を用いて、魚油の成分をエステル化の魚油から分離し、不要な甘油、遊離脂肪酸、汚染物、コレステロールなどを取り除きます(2)。

一部の大手企業は、より高度な技術を持っており、超臨界流体クロマトグラフィー(Supercritical Fluid Chromatography、SFC)などがあります。

魚油の純度をさらに向上させるため、油脂の分子量と飽和度の差別を利用して、カラム内で異なる速度で分離され、魚油の有効成分を精製します。

例えば、ドイツのKD Pharma社のKD-Pür® 魚油抽出技術は、SFEとSFCの2つの技術を組み合わせており、化学溶媒、水、糖、飽和脂肪酸、コレステロール、タンパク質が含まれない高品質な魚油の原料を生産しています。
 

魚油の種類:TG、EE、rTGの違いは?

現在、魚油の形態はTG、EE、rTGの形態に分かれています。魚のオメガ3脂肪酸の構造の大部分はTGで、未加工の魚油のオメガ3脂肪酸は主にTG形式です。

オメガ3脂肪酸濃度を向上させるため、科学者は魚油をエステル化反応させることで、より高濃度のオメガ3脂肪酸のEE形式を得ることができます。しかし、臨床研究では、TG形式のオメガ3脂肪酸の吸収率と効果がEE形式よりも優れていることが示されています(3)(4)。

したがって、科学者は再エステル化の技術を開発し、EE形式のオメガ3脂肪酸をTG形式に変換することができるようになり、これが現在のrTG形式のオメガ3脂肪酸と呼ばれています。

魚油の抽出方法は食品の安全性と有効性に関わり、魚油の種類は吸収率と有効性に影響します(5)。

特許取得された超臨界流体抽出法を使用した高濃度の魚油を選ぶことで、魚油の高品質と安全性を確保できます。また、rTG形態の魚油を選ぶことは、高い吸収率だけでなく、魚油が健康に与える価値を向上させます!

DHA+EPAサプリメント

参考資料:
  1. Rossi PC, Pramparo Mdel C, Gaich MC, Grosso NR, Nepote V. Optimization of molecular distillation to concentrate ethyl esters of eicosapentaenoic (20:5 ω-3) and docosahexaenoic acids (22:6 ω-3) using simplified phenomenological modeling. J Sci Food Agric. 2011 Jun;91(8):1452-8. doi: 10.1002/jsfa.4332. Epub 2011 Mar 7. PMID: 21384378.
  2. Hajeb P, Selamat J, Afsah-Hejri L, Mahyudin NA, Shakibazadeh S, Sarker MZ. Effect of supercritical fluid extraction on the reduction of toxic elements in fish oil compared with other extraction methods. J Food Prot. 2015 Jan;78(1):172-9. doi: 10.4315/0362-028X.JFP-14-248. PMID: 25581193.
  3. Beckermann B, Beneke M, Seitz I. Vergleich der Bioverfügbarkeit von Eicosapentaensäure und Docosahexaensäure aus Triglyceriden, freien Fettsäuren und Ethylestern bei Probanden [Comparative bioavailability of eicosapentaenoic acid and docasahexaenoic acid from triglycerides, free fatty acids and ethyl esters in volunteers]. Arzneimittelforschung. 1990 Jun;40(6):700-4. German. PMID: 2144420.
  4. Neubronner J, Schuchardt JP, Kressel G, Merkel M, von Schacky C, Hahn A. Enhanced increase of omega-3 index in response to long-term n-3 fatty acid supplementation from triacylglycerides versus ethyl esters. Eur J Clin Nutr. 2011 Feb;65(2):247-54. doi: 10.1038/ejcn.2010.239. Epub 2010 Nov 10. PMID: 21063431.
  5. Schuchardt JP, Neubronner J, Kressel G, Merkel M, von Schacky C, Hahn A. Moderate doses of EPA and DHA from re-esterified triacylglycerols but not from ethyl-esters lower fasting serum triacylglycerols in statin-treated dyslipidemic subjects: Results from a six month randomized controlled trial. Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids. 2011 Dec;85(6):381-6. doi: 10.1016/j.plefa.2011.07.006. Epub 2011 Aug 20. PMID: 21862301.