栄養素 - 脂質

EPAとは血流サラサラ成分!お体と心の健康を保つ6つのEPA効果

監修者 岡本 妃香里 薬剤師 公開日:2024-04-23 最終更新日:2025-01-20

栄養素 - 脂質

EPAとは血流サラサラ成分!お体と心の健康を保つ6つのEPA効果

監修者岡本 妃香里 薬剤師 公開日:2024-04-23 最終更新日:2025-01-20

EPAは体と心の健康を維持しながら、血液循環や免疫機能をサポートする必須脂肪酸です。

高濃度のDHA・EPAサプリメントはここ数年、注目を集めています。DHA・EPAサプリメントの補給は、健康を維持する働きがあることで新しいトレンドとなっているのです。

DHA・EPAサプリメントの有効成分として、サラサラ効果が良く知られているEPAにも、さまざまな用途があることをご存知ですか?

今回は、薬剤師がEPAの効能とメリットをご紹介します!

 

EPAとは?

オメガ3脂肪酸分類

EPAはエイコサペンタエン酸(Eicosapentaenoic acid)の略称で、DHAと同様に多価不飽和脂肪酸に属します。

魚が健康に良いと言われるのは、EPAやDHAを豊富に含むためです。

EPAは「C20H30O2」という化学式であらわされるオメガ3脂肪酸(n-3系の脂肪酸)として広く知られています。

EPAとDHAの原料となる必須脂肪酸は、どちらも体内では合成できないため、食事から補給しなければなりません。

EPAとDHAには多くの類似点があり、それぞれが異なる生理機能をもっていることが特徴です。
 

EPAの働き

EPAは多くの生理活性伝達物質を体内で生成したり、新陳代謝を促進したりなど、生理機能を調節して健康を維持する上で大きな貢献をします(1)

EPAが血液をサラサラにするといわれているのは、抗血栓作用があるためです。

また、炎症を抑えたり抗酸化作用を示したりすることも分かっています。

日本国内はもちろん、海外でもEPAの研究が行われており、心血管疾患の予防効果があることが明らかです。
 

EPAも医薬品として活用

EPAの効果は製薬会社からも注目され、現在は脂質異常症などに効果がある医薬品の成分としても使われています。

 

EPAの効果と利点

EPAには多くの働きがあります。

多くの学者によって特定されている効果は以下のとおりです(3)
 

EPAの効果1:中性脂肪の代謝を促進

生理機能の調節

DHAやEPAの摂取によって、中性脂肪が下がることが知られています(6)(7)。また、EPAの摂取によりグリセリドと悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を低下させます。現在、EPAのエステル体は「閉塞性動脈硬化症による潰瘍や痛み、冷感」や「高脂血症」の治療薬として、政府の認可を受け、医療機関で処方されています。
 

EPAの効果2:生理機能の調節

生理機能の調節 具体的には、EPAは血液の流れをスムーズに保ち、血栓を防ぐ効果があり、血圧やコレステロール値の正常化を助けると言われています。また、抗炎症作用があるため、体内の炎症を抑える働きもあります。

そのため、EPAは生活習慣病の予防や健康維持に役立つ成分として注目されています。

 

EPAの効果3:免疫機能を向上

リンパ球や白血球の機能を調節して免疫機能を向上させます。

 

EPAの効果4:栄養補給

栄養補給

EPAは健康基盤を構築するための重要な役割を果たします。病後の栄養補給、健康な栄養補給をサポートします。

 

EPAの効果5:良好な気分を保つ

いい気分

研究によると、EPAは感情をうまくコントロールするのにとても役立つことがわかっています。

実際、EPAを多く含むサプリメントが大人の抑うつ症状にも効果があると報告されています。(8)

 

EPAの効果6:血液をサラサラ

EPAは血小板の凝集を抑制し血液の粘度を低下させることで、血栓ができるのを防ぐ効果があります。

また、動物実験で、動脈硬化が進んでできた血管内のプラークが破裂するのを防ぐ働きがあることもわかっています。(5)



 

どのような人がEPAの補給が必要なのか?

EPAは、次のような人におすすめです。

  • トリグリセリドやコレステロールの値が気になる人
  • 血液循環を改善してサラサラを保ちたい人

魚油に含まれているEPAは、基本的にどのような人が摂取しても問題ありません。

ただし、EPAには血液をサラサラにする効果があるため、出血しやすい人は摂取量に気をつけたほうが良いケースもあります。

サプリメントはEPAの含有量が多いものもあるため、治療中の病気がある人は医師に相談してから摂取するようにしましょう。

ストレスの多い生活を送っている人、新陳代謝を促進したい人、気持ちを前向きにしたい人、心のケアをしたい人は、EPAを意識して摂取するようにしてみてください。
 

EPAを含む食品

EPAが多い魚

オメガ3脂肪酸が豊富な食品には、EPAも多く含まれています。

アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health、NIH)によると、サーモンサバマグロニシンイワシなどの深海魚はオメガ3脂肪酸が豊富です(2)

日本の水産庁は、EPAが多く含まれる水産物として以下のものを挙げています。

水産物

可食部100gあたりのEPAの量(mg)

クロマグロ・脂身(生)

1,400

サバ類・開き干し(生)

2,200

サンマ・皮なし(刺し身)

1,500

シロサケ・すじこ

2,100

ブリ・成魚(生)

940

ウナギ(蒲焼)

750

サンマ・皮つき(焼き)

560

カツオ・秋穫り(生)

400

EPAをもっとも効率的に摂取できるのは青魚です。

上記の表にあるように、クロマグロやサバ、サンマなどの青魚はとくに多くのEPAを含んでいます。

青魚にもさまざまな種類があるため、EPAの含有量を確認してから摂取するようにしてみてください。

深海魚から十分な量のEPAを摂取したい場合は、海洋汚染や毒物、重金属の生物濃縮効果を考慮する必要があるでしょう。

なお、EPAは加熱によって破壊される可能性があるので注意が必要です。

サンマを中心部温度75度で調理した際のEPAの残存率は、グリル焼きで92%、フライパン焼きで80%、揚げで51%でした。食事からEPAを摂取したい場合は、調理方法に気をつけましょう。

EPAサプリの選び方

epaサプリ

高濃度のEPAサプリメントを市販で見かけることはそれほど多くありません。

EPAを選ぶときは、次の3つのポイントを押さえましょう。
 

1. 高濃度EPAを選択する

EPAの有効成分だけを十分な量、高品質で摂取できます。

 

2. 第三者の公正な検査機関による検査があるか確認する

定期的にフタル酸エステル、重金属などを検査することにより、毎日の摂取がより安心できるようになります。

 

3. 毎日一定量を補給する

栄養素の調整には時間がかかるため、健康を維持するには継続的な補給が必要です。健康は積み重ねるものであり、日々のケアがより長期的な健康をもたらします。

また、EPAの純度が96.5%以上のものは、医薬品として扱われます。

医薬品タイプのEPAを使用する場合は、医師に処方してもらうかドラッグストアや薬局で薬剤師の説明を受けなければなりません。純度96.5%以上のEPAを使用したい人は、医師や薬剤師に相談しましょう。
 

EPAの1日の摂取量

EPAは人の体内で合成されないため、魚を食べることで補給する必要があります。

EPAを含むオメガ3脂肪酸の摂取に関して、日本の食事摂取基準(2025年版)では、成人女性は1日に1.7〜1.9g、成人男性は1日に約2.2〜2.3gのオメガ3脂肪酸を摂取することが推奨されています。

一般的な成人が1日に十分な量のオメガ3を摂取するためには、1日にサバを2尾食べなければなりません。

注意すべき点は、すべてのオメガ3脂肪酸にEPAが含まれているわけではないことです。

EPAは生の魚に多く含まれています。しかしながら、食生活の変化に伴い、毎日十分な量の魚を摂取することは簡単ではありません。適量のEPAサプリメントにより、健康管理にサポートできるでしょう。

 

EPAは副作用があるの?

一般的に、EPA安全が高く、高い忍容性を持っています。

また、EPAには血小板の凝集を抑制する働きがあるため、凝血機能が低下している人や手術を受ける予定のある人、または治療を受ける人は、医師や医療専門家と相談することをお勧めします。

参考資料:
  1. Zárate R, El Jaber-Vazdekis N, Tejera N, Pérez JA, Rodríguez C. Significance of long chain polyunsaturated fatty acids in human health. Clin Transl Med. 2017 Dec;6(1):25. doi: 10.1186/s40169-017-0153-6. Epub 2017 Jul 27. PMID: 28752333; PMCID: PMC5532176.
  2. NIH Omega-3 Fatty Acids
  3. Gorjão R, Azevedo-Martins AK, Rodrigues HG, Abdulkader F, Arcisio-Miranda M, Procopio J, Curi R. Comparative effects of DHA and EPA on cell function. Pharmacol Ther. 2009 Apr;122(1):56-64. doi: 10.1016/j.pharmthera.2009.01.004. Epub 2009 Feb 12. PMID: 19318040.
  4. 日本人の食事摂取基準(2020年版)
  5. ドコサヘキサエン酸(DHA),エイコサペンタエン酸(EPA)の生理機能
  6. 厚生労働省 1─3 脂質
  7. 青森県商工労働部新産業創造課 「あおもりヘルシーライフフードプロモーション推進事業」
  8. Gow, R. V., Sumich, A., Vallee-Tourangeau, F., Crawford, M. A., Ghebremeskel, K., Bueno, A. A., ... & Rubia, K. (2013). Omega-3 fatty acids are related to abnormal emotion processing in adolescent boys with attention deficit hyperactivity disorder. Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids, 88(6), 419-429.