近年、話題の酵素は、"代謝”に関わるタンパク質です。代謝は、ダイエットや肌の調子・体調に直結するため、美容や健康効果を期待して、酵素ドリンクや酵素サプリメントに人気が集まっています。しかし、酵素をたくさん摂れば、代謝が上がる訳ではありません。酵素はいくつか種類があり、それぞれ働きが異なるのです。酵素の働きや種類・豊富に含む食べ物について知り、なぜ酵素の補給が大切なのかを正しく理解したうえで、活用していきましょう。
酵素とは?
酵素とは、体内で起こる化学反応をスムーズに行うために働くタンパク質です。人間をはじめとした生物の体内では、常に物質の合成や分解が行われており、そのたびに化学反応(代謝)が起きています。例えば、食べ物の消化や吸収・不要物の排泄などの体内で起こるほとんどの化学反応に酵素が関与しています。(1)
酵素の効果と働き
酵素のおもな働きは、消化を助け、化学反応のプロセスを円滑にすることです。そのため、酵素の欠乏は反応速度の大幅な低下(代謝の低下)を招きます。
酵素は、それぞれ役割が決まっており、その役割以外は果たしません。
例えば、消化の際、タンパク質を分解する役割を持つ酵素は、タンパク質のみを分解できます。また、デンプンを分解する役割を持つ酵素はデンプンのみを分解するのです。この性質を「酵素の特異性」といい、体内で起こるあらゆる化学反応を助けるために、約5000種類もの酵素が存在すると考えられています。多くの酵素は、ビタミンやミネラルなどによるサポートがないと機能できません。
酵素の働きをサポートするビタミンは、補酵素と呼ばれます。ビタミンやミネラルは、酵素が正常に働くために重要なのです。
酵素の種類
酵素の種類は、大きく分けて人間の体内で作られる「体内酵素」と、人体以外の生物に存在する「食物酵素(体外酵素))」の2つがあります。体内酵素は、さらに「消化酵素」と「代謝酵素」の2つに分類されます。
体内酵素
人間の細胞の中には無数の酵素が存在しており、潜在酵素と呼ばれます。体内では絶えず化学反応が起きているので、酵素が働いて消化作業と代謝作業をしているのです。潜在酵素の生産量は、年齢とともに減少していきます。
体内酵素その1:消化酵素
消化酵素は、食物に含まれる栄養素を補酵素のサポートのもと、腸壁から吸収できるように、小さな分子へと切り分ける役割を持ちます。
消化酵素の種類は、大きく分けて「でんぷんを分解するアミラーゼ」「タンパク質を分解するプロテアーゼ」「脂質を分解するリパーゼ」の3つがあります。
-
(1)アミラーゼ:でんぷんをブドウ糖に分解する酵素
-
(2)プロテアーゼ:タンパク質をアミノ酸に分解する酵素 (例:ペプシン・トリプシン・キモトリプシン など)
-
(3)リパーゼ:脂質を脂肪酸とグリセロールに分解する酵素
体内酵素その2:代謝酵素
代謝酵素は、腸壁で吸収された栄養分子をエネルギーに変換する際など、人間が生命活動を営むうえで必要なあらゆる化学反応を促す役割を持ちます。
食物酵素(体外酵素)
生の食物に含まれる体外酵素(食物酵素)は、自己消化をする性質があるため、食物酵素を多く含む食品を食べると、体内の消化酵素を節約できます。
しかし、食物酵素は、代謝酵素として働く性質はありません。食物酵素の多い食品を食べても代謝を促す働きはないので、誤解しないようにしましょう。
酵素(食物酵素)が豊富な食品
食物酵素(体外酵素)は、生の野菜やフルーツのほか、発酵食品などに豊富です。代表的な酵素を多く含む食品を紹介します。
-
納豆:納豆は、大豆を納豆菌で発酵させた食品で、ナットウキナーゼというプロテアーゼが豊富です。
-
味噌:味噌は、大豆と食塩に麹菌を仕込み、発酵させて作られます。アミラーゼやプロテアーゼ・リパーゼがバランス良く含まれています。
-
しょうゆ:しょうゆは、大豆と小麦・種麹・食塩を原料に発酵させて作らます。、アミラーゼやプロテアーゼなどが豊富です。
-
漬物:特にぬか漬けや塩漬けといった発酵した漬物は、乳酸菌や酵母の働きにより酵素が生成されます。
-
麹食品:甘酒や塩麹など、麹を使った食品は酵素が豊富です。アミラーゼやプロテアーゼなどの酵素が含まれています。
-
清酒:日本酒は、米と米麹と水を原料に発酵させて作られています。アミラーゼやプロテアーゼなどの酵素が豊富です。
-
大根:大根には、アミラーゼが豊富に含まれています。
-
パパイン・パイナップル:ブロメラインというプロテアーゼが豊富です。
-
酵素ドリンク:近年、人気の酵素ドリンクは、多種類のフルーツや野菜を発酵させて作られており、多様性のある酵素が含まれています。
とくに酵素(食物酵素)を積極的に補給すべき人とは?
健康や美容・病気予防のためには、誰もが食物酵素を積極的に摂るのが理想的です。その中でも、とくに消化酵素を大量に消費しやすい人や、潜在酵素が不足しがちな人を紹介します。
下記に該当する方は、積極的な食物酵素補給を心がけましょう。
-
外食が多い方:外食は、加工食品や食品添加物が多い食事になりがちです。酵素は、熱や酸化に弱いため、加工する段階で失われてしまいます。また、化学的な食品添加物は、酵素を消費してしまうため、外食が多い方は酵素が不足しがちです。
-
宴会や会合が多い方:高脂質や高タンパク質の食事でカロリー過多になりやすく、アルコールの摂取が多くなりがちです。暴飲暴食は、消化酵素を大量に消費してしまいます。
-
早食いや咀嚼機能が低下している方:食物を細かく噛まずに飲み込んでしまうので、消化酵素を大量に消費してしまいます。高齢の方:年齢とともに消化能力が低下し、潜在酵素の生産量も減少するので、酵素が不足しがちです。
酵素入りの健康食品の選び方
「酵素をもっと効率的に摂りたい」という健康や美容意識の高い方は、酵素ドリンクや酵素サプリメントといった健康食品を活用するとよいでしょう。しかし、製品によっては、摂取によって、酵素を大量消費してしまう低品質なものも…。失敗しないためにも選び方を確認しておきましょう。
選び方1:多種類の原材料が使われた製品を選ぶ
食事の成分は非常に多様ですが、前述のとおり、酵素の作用は特異的です。炭水化物・脂質・タンパク質の三大栄養素全ての分解をサポートするには、それぞれに対応した酵素が必要になります。そのため、酵素の添加量だけでなく、多様な働きを持つ酵素が含まれているかも重要です。
たとえば、でんぷんを分解する酵素(アミラーゼ)が10種類以上添加されている製品は、タンパク質や脂質の消化には役立ちません。タンパク質を分解する酵素(プロテアーゼ)や脂質を分解する酵素(リパーゼ)も含んでいる製品のほうが良質といえるでしょう。
原材料に多種類の野菜やフルーツ・野草・樹液などが使われている製品は、酵素の多様性が豊かだと考えられるでしょう。
選び方2:人工甘味料や合成添加物が使われていない製品を選ぶ
酵素ドリンクの場合、おいしくするために人工甘味料や合成添加物を加えている場合があります。これらの化学成分は体内で活性酸素を発生させるため、活性酸素を解毒するために酵素を大量に消費してしまうのです。(2)
残念ながら、「酵素ドリンク」という名前がついていても、逆効果な製品も存在します。できるだけ、自然由来の原材料のみで作られている製品を選びましょう。
選び方3:サポート成分が配合された製品を選ぶ
酵素の中には、酵素単体で働く酵素もあれば、ビタミンをはじめとしたサポート成分の助けを借りないと働けない酵素もあります。おもなサポート成分は下記のとおりです。(3)
<酵素のおもなサポート成分>
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ミネラル