成分ガイド

ゼアキサンチン:目の健康を守るゼアキサンチン!

監修者 ダイケンバイオメディカル 公開日:2025-03-26 最終更新日:2025-04-22

成分ガイド

ゼアキサンチン:目の健康を守るゼアキサンチン!

監修者ダイケンバイオメディカル 公開日:2025-03-26 最終更新日:2025-04-22

近年、スマホやタブレットの普及により私たちの目への負担が増しており、目のケアへの関心が非常に高くなっています。

目を保護する成分として有名なものに、植物が作る色素成分ルテインがありますが、実は「ゼアキサンチン」もルテインと同様に、私たちの目を保護しています

ゼアキサンチンとは?

ゼアキサンチンは、植物が作る天然色素カロテノイドの一種で、緑黄色野菜に豊富に含まれている、黄色や橙色を示す色素のひとつです。

カロテノイドは自然界に750種類以上存在する植物由来の天然色素で、βカロテンなどが含まれるカロテンと、ゼアキサンチンが含まれるキサントフィルに分けられます(1)

ゼアキサンチンが含まれるキサントフィルは、植物にとっては光合成で重要な働きをする物質であります。人の目には、ゼアキサンチンが豊富に含まれており、目の健康維持や保護に重要な働きをしています。

しかし、年齢とともに、黄斑部に含まれているゼアキサンチンが減少し(9)、ブルーライトにさらされてる時間が長くなります。そのため、近年は目の保護においてゼアキサンチンの重要性が注目されています(2)

 

ゼアキサンチンは目のどこで活躍する?

ゼアキサンチンは、目の奥にある網膜の中心部:黄斑という部位に集まり、光刺激を抑えて組織を守る働きをしています。

目にする光は、波長によって見える色が決まっており、目に見える光のなかで波長の長いものは赤色や黄色、波長の短いものは青色や紫色に映ります。

波長が短い光はエネルギーが強く、「ブルーライト」として知られるように、目へのダメージや目の疾患のもとになると考えられています(3)

ゼアキサンチンは網膜の中心の黄斑部に最も豊富に含まれており、ダメージの大きい青色光を吸収することで、網膜組織を作る視細胞の保護を果たしています(4)

 

網膜や黄斑部は、視覚を司る細胞が集まっている重要な部分です。

これらが損傷すると、光を正確に捉えることができなくなり、視野の一部が見えなくなったり、視力が低下する可能性があります。つまり、網膜や黄斑部は目の健康にとって非常に重要な役割を果たしているのです。

眼球の構成
眼球は表層から順に、レンズとバリアの役割の両方を果たす角膜、レンズの中心的な役割を果たす水晶体、フィルムの役割を果たして光刺激を電気信号に変える網膜という構造になっています。
網膜とは
眼球の奥にある網膜には、モノをみるための視細胞が片目だけでも1億個に及ぶほど敷き詰めれており、なかでも網膜の中心は「黄斑」という光への感度が最も高い重要なエリアとなっています。
 

ゼアキサンチンの機能

ゼアキサンチンは下記の機能が期待されています。

  1. クリアな毎日を楽しむお守り

  2. 光の刺激から目を守るための保護

  3. 黄斑部の色素を増やします

ゼアキサンチンに関する研究により、826人の健康なボランティアのデータを分析し、ゼアキサンチンを摂取することで、血中濃度も、黄斑部の黄斑色素密度も有意に増加したと報告されています。

このメタ分析の結果では、キサントフィルの摂取量が増えるほど黄斑色素密度が高くなるという分析結果も示されており、ゼアキサンチンの摂取により黄斑色素密度が保たれます。(12)

 

ゼアキサンチンが多い食べ物

ゼアキサンチンやルテインは、ほうれん草やブロッコリー、レタスなどの緑色の野菜に豊富に含まれることが知られており、特にケールが100gあたり39mg、ほうれん草が100gあたり11.9mgと豊富に含んでいることが知られています(10)。v

そのため、緑黄色野菜を積極的に摂取することは、日本人が不足しがちな栄養素を補うだけでなく、ゼアキサンチンを摂取するうえでも重要といえます。

また、卵黄もゼアキサンチンが豊富に含まれており、卵は脂肪分が多くゼアキサンチンが血中に吸収されやすいため、果物や野菜と比べても良い摂取源であると考えられています​​(13)

そのため、たんぱく質など豊富な栄養素を持つことが知られている卵は、ゼアキサンチン摂取においても優秀な摂取源といえます。

 

ゼアキサンチンは一日あたりどのくらいの量を摂取すれば良い?

一日あたりの推奨摂取量については、2022年の最新の報告でゼアキサンチンが2.0mg、ルテインが10.0mgとされています(10)。通常の食生活でのゼアキサンチンやルテインの摂取量は、1日2mg程度とされています(13)

 

摂取上限については、ゼアキサンチンの安全性を調べた多くの研究データを参考に、食品添加物専門家委員会JECFAが、ルテインとゼアキサンチン両者を合わせた一日摂取許容量を「体重1kgに対して1日0〜2mg」と設定しました(14)

この摂取量基準を踏まえ欧州食品安全機関(EFSA)は、ゼアキサンチンの一日摂取許容量を「70kgの成人では1日あたり53mg」と設定しています(15)

 

機関

ゼアキサンチンの1日摂取上限

食品添加物専門家委員会JECFA

体重1kgに対して1日0〜2mg
(ルテインとゼアキサンチンの合計)

欧州食品安全機関EFSA

70kgの成人では1日あたり53mg

 

多くの研究で、ゼアキサンチンとルテインをセットで摂取することにより、目を保護する効能が明らかにされています。

それぞれの摂取上限に気をつけながら、ルテインとゼアキサンチンをともに継続して摂取することが、目の健康を守るうえで有効的だと考えられます。

 

ゼアキサンチンとルテインの違いは?

目を保護する成分として、ルテインは日本でもよく知られる成分です。実はルテインも、ゼアキサンチンと同じキサントフィルという分類に属する植物性色素のひとつで、ゼアキサンチンと同様に黄斑部を保護しています(6)

ゼアキサンチンとルテインは、異性体という非常によく似た構造を持つ関係で、ともに黄斑部で網膜組織を守る役割を果たしています。

そのため、ルテインとゼアキサンチンはあわせて「黄斑色素」と呼ばれています(1)

カロテノイドは自然界に750種類以上ありますが、私たちの食事に含まれるカロテノイドは40種ほど、そのうち血液中や組織へ吸収されるものが20種類ほど、そして黄斑に蓄積され目を保護するものはゼアキサンチンとルテインの2つに限られていることが知られております。

この2つの色素が黄斑部の保護においてとても重要であることが示唆されています(1)

ルテインについてはこれまでもよく研究されてきましたが、近年ルテインとともに黄斑部を保護するゼアキサンチンにも注目が集まっており、黄斑部を守るゼアキサンチンとルテイン両方の重要性が注目されています(7)
参考資料:
  1. Why has nature chosen lutein and zeaxanthin to protect the retina?
  2. Lutein and Zeaxanthin and Their Potential Roles in Disease Prevention
  3. The Long-term Effects of Visible Light on the Eye | JAMA Ophthalmology
  4. BIOLOGIC MECHANISMS OF THE PROTECTIVE ROLE OF LUTEIN AND ZEAXANTHIN IN THE EYE | Annual Reviews
  5. The beneficial role of lutein and zeaxanthin in cataracts | Nutrafoods
  6. The Photobiology of Lutein and Zeaxanthin in the Eye - Roberts - 2015 - Journal of Ophthalmology - Wiley Online Library
  7. Zeaxanthin: Metabolism, Properties, and Antioxidant Protection of Eyes, Heart, Liver, and Skin
  8. 知っておきたい加齢黄斑変性 公益社団法人 日本眼科医会
  9. Risk factors for age-related maculopathy are associated with a relative lack of macular pigment - ScienceDirect
  10. Lutein and Zeaxanthin and Their Roles in Age-Related Macular Degeneration—Neurodegenerative Disease
  11. A dose–response meta-analysis of dietary lutein and zeaxanthin intake in relation to risk of age-related cataract | Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology
  12. Lutein, Zeaxanthin and Meso-zeaxanthin Supplementation Associated with Macular Pigment Optical Density
  13. Dietary Sources of Lutein and Zeaxanthin Carotenoids and Their Role in Eye Health
  14. Corrigendum to “Zeaxanthin: Review of Toxicological Data and Acceptable Daily Intake”
  15. Statement on the safety of synthetic zeaxanthin as an ingredient in food supplements - - 2012 - EFSA Journal - Wiley Online Library
  16. Scientific Opinion on the re‐evaluation of lutein (E 161b) as a food additive - - 2010 - EFSA Journal - Wiley Online Library